非人情の哲学―夏目漱石『草枕』

  夏目漱石の『草枕』とか一生読まないで、死ぬだろうなと思ったが、なんとなく読めてしまった。

 旅をしている絵描きの話です―

 と言って、この小説を説明していることになるのか。

 絵描きが旅行中に延々と考えたり、人とあって話したりしているだけで、ストーリーはほどんどない。

 

 これも青空文庫で無料で読めるが、言葉の註釈が欲しかったので、新潮文庫を買った。

 

 作品のなかで、非人情の芸術論というべきものが展開されているのだが、これを読んで、なぜか「これは、やくしまるえつこじゃん」と思った。

 以下、長いが引用。

 

苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりは人の世につきものだ。余も三十年の間それを仕通《しとお》して、飽々《あきあき》した。飽《あ》き飽きした上に芝居や小説で同じ刺激を繰り返しては大変だ。余が欲する詩はそんな世間的の人情を鼓舞《こぶ》するようなものではない。俗念を放棄して、しばらくでも塵界《じんかい》を離れた心持ちになれる詩である。いくら傑作でも人情を離れた芝居はない、理非を絶した小説は少かろう。どこまでも世間を出る事が出来ぬのが彼らの特色である。ことに西洋の詩になると、人事が根本になるからいわゆる詩歌《しいか》の純粋なるものもこの境《きょう》を解脱《げだつ》する事を知らぬ。どこまでも同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、浮世《うきよ》の勧工場《かんこうば》にあるものだけで用を弁《べん》じている。いくら詩的になっても地面の上を馳《か》けてあるいて、銭《ぜに》の勘定を忘れるひまがない。シェレーが雲雀《ひばり》を聞いて嘆息したのも無理はない。
 うれしい事に東洋の詩歌《しいか》はそこを解脱《げだつ》したのがある。採菊《きくをとる》東籬下《とうりのもと》、悠然《ゆうぜんとして》見南山《なんざんをみる》。ただそれぎりの裏《うち》に暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。垣の向うに隣りの娘が覗《のぞ》いてる訳でもなければ、南山《なんざん》に親友が奉職している次第でもない。超然と出世間的《しゅっせけんてき》に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。独《ひとり》坐幽篁裏《ゆうこうのうちにざし》、弾琴《きんをだんじて》復長嘯《またちょうしょうす》、深林《しんりん》人不知《ひとしらず》、明月来《めいげつきたりて》相照《あいてらす》。ただ二十字のうちに優《ゆう》に別乾坤《べつけんこん》を建立《こんりゅう》している。この乾坤の功徳《くどく》は「不如帰《ほととぎす》」や「金色夜叉《こんじきやしゃ》」の功徳ではない。汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼義で疲れ果てた後《のち》に、すべてを忘却してぐっすり寝込むような功徳である。
 二十世紀に睡眠が必要ならば、二十世紀にこの出世間的の詩味は大切である。惜しい事に今の詩を作る人も、詩を読む人もみんな、西洋人にかぶれているから、わざわざ呑気《のんき》な扁舟《へんしゅう》を泛《うか》べてこの桃源《とうげん》に溯《さかのぼ》るものはないようだ。余は固《もと》より詩人を職業にしておらんから、王維《おうい》や淵明《えんめい》の境界《きょうがい》を今の世に布教《ふきょう》して広げようと云う心掛も何もない。ただ自分にはこう云う感興が演芸会よりも舞踏会よりも薬になるように思われる。ファウストよりも、ハムレットよりもありがたく考えられる。こうやって、ただ一人《ひとり》絵の具箱と三脚几《さんきゃくき》を担《かつ》いで春の山路《やまじ》をのそのそあるくのも全くこれがためである。淵明、王維の詩境を直接に自然から吸収して、すこしの間《ま》でも非人情《ひにんじょう》の天地に逍遥《しょうよう》したいからの願《ねがい》。一つの酔興《すいきょう》だ。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html

 

 「どこまでも世間を出る事が出来ぬのが彼らの特色である。ことに西洋の詩になると、人事が根本になるからいわゆる詩歌《しいか》の純粋なるものもこの境《きょう》を解脱《げだつ》する事を知らぬ。どこまでも同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、浮世《うきよ》の勧工場《かんこうば》にあるものだけで用を弁《べん》じている」。

 なんかやくしまるえつこの音楽って、うまく表現できないが、いい感じに無機質だと思うのです。

 「無機質」という言葉が適切かわからないが、うえで漱石が語っている、「人情」というか、なんというか、いい感じの「引き算」があると思う。

 引き算によって、「優《ゆう》に別乾坤《べつけんこん》を建立《こんりゅう》」していると思った。

 それがここで言われている「非人情」に通じるところがあると思った。

 

 「余が欲する詩はそんな世間的の人情を鼓舞《こぶ》するようなものではない。俗念を放棄して、しばらくでも塵界《じんかい》を離れた心持ちになれる詩である。」

 「超然と出世間的《しゅっせけんてき》に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。」

 

 ここらへんも漱石と同感。

 

 あと、この小説、全体的に日本語が素晴らしい。

 自分なら、「いま、感じているこれ、どうやって表現するんだろう」みたいなものが綺麗な日本語になっていて、感動する箇所がある。

 具体的には…

 雨の中を主人公がいく描写で…

 

茫々《ぼうぼう》たる薄墨色《うすずみいろ》の世界を、幾条《いくじょう》の銀箭《ぎんせん》が斜《なな》めに走るなかを、ひたぶるに濡れて行くわれ

 

 これはすごいと思った。言葉が見事に絵になっている。

 

 あと、この小説で、すごいと思ったのは、大したストーリーもないのに最後にちゃんとカタルシスがあるというところ。

 汽車の駅のシーンだが。

 別に、「惡」が倒されたわけではないが、カタルシスがある。

 これは、宮﨑駿の『もののけ姫』に通じるものを感じた。

 宮﨑駿も「夏目漱石」や『草枕』が好きらしい。

 

 最後の文明批評が印象に残っている。

 

いよいよ現実世界へ引きずり出された。汽車の見える所を現実世界と云う。汽車ほど二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟《ごう》と通る。情《なさ》け容赦《ようしゃ》はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に蒸※[#「さんずい+氣」、第4水準2-79-6]《じょうき》の恩沢《おんたく》に浴さねばならぬ。人は汽車へ乗ると云う。余は積み込まれると云う。人は汽車で行くと云う。余は運搬されると云う。汽車ほど個性を軽蔑《けいべつ》したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によってこの個性を踏み付けようとする。一人前《ひとりまえ》何坪何合かの地面を与えて、この地面のうちでは寝るとも起きるとも勝手にせよと云うのが現今の文明である。同時にこの何坪何合の周囲に鉄柵《てっさく》を設けて、これよりさきへは一歩も出てはならぬぞと威嚇《おど》かすのが現今の文明である。何坪何合のうちで自由を擅《ほしいまま》にしたものが、この鉄柵外にも自由を擅にしたくなるのは自然の勢《いきおい》である。憐《あわれ》むべき文明の国民は日夜にこの鉄柵に噛《か》みついて咆哮《ほうこう》している。文明は個人に自由を与えて虎《とら》のごとく猛《たけ》からしめたる後、これを檻穽《かんせい》の内に投げ込んで、天下の平和を維持しつつある。この平和は真の平和ではない。動物園の虎が見物人を睨《にら》めて、寝転《ねころ》んでいると同様な平和である。檻《おり》の鉄棒が一本でも抜けたら――世はめちゃめちゃになる。第二の仏蘭西革命《フランスかくめい》はこの時に起るのであろう。個人の革命は今すでに日夜《にちや》に起りつつある。北欧の偉人イブセンはこの革命の起るべき状態についてつぶさにその例証を吾人《ごじん》に与えた。余は汽車の猛烈に、見界《みさかい》なく、すべての人を貨物同様に心得て走る様《さま》を見るたびに、客車のうちに閉《と》じ籠《こ》められたる個人と、個人の個性に寸毫《すんごう》の注意をだに払わざるこの鉄車《てっしゃ》とを比較して、――あぶない、あぶない。気をつけねばあぶないと思う。現代の文明はこのあぶないで鼻を衝《つ》かれるくらい充満している。おさき真闇《まっくら》に盲動《もうどう》する汽車はあぶない標本の一つである。

 

 ピアニストのグレン・グールドも『草枕』が好きだったらしい。

 『草枕』で展開されている芸術論は、自分にとっても、理想かもしれない。

 「非人情」かどうかわからないが、塵界《じんかい》を解脱した別天地に逍遥《しょうよう》したいとは思う。

 

草枕 (新潮文庫)

草枕 (新潮文庫)

 

中島敦『山月記』

青空文庫でただで読める。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/624_14544.html

ただし、難解な言葉の註釈はない。

 

己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は俗物の間に伍ごすることも潔いさぎよしとしなかった。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。己の珠に非ざることを惧れるが故ゆえに、敢えて刻苦して磨みがこうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。

 

 なかなか来るものがある。

 

人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄ろうしながら、事実は、才能の不足を暴露ばくろするかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭とう怠惰とが己の凡すべてだったのだ。己よりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、堂々たる詩家となった者が幾らでもいるのだ。

 

 この「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い」って、誰の文句だったかと思って調べてみたことが、この『山月記』を再読したきっかけだった。

 『山月記』は高校のときに教科書で読んでが、また年月を経てから読むと、なかなか心にくるものがある。

 成長するというのは、やっぱり「痛い」んだと思う。

 傷つくことを恐れるなということか。

岸見一郎、古賀史健『幸せになる勇気』

 

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

本を読んでも、内容を忘れていくので、印象に残った箇所を記録することにする。

 

印象に残った言葉…

 

  • 他者を救うことによって、自らが救われようとする。自らを一種の救世主に仕立てることによって、自らの価値を実感しようとする。
  • メサイア・コンプレックス:劣等感を払拭できない人が、しばしばおちいる優劣コンプレックスの一形態
  • 自立とは、「自己中心性からの脱却」
  • 甘やかされた子ども時代のライフスタイルから、脱却しなければならない。
  • 我々は愛によって「わたし」から解放され、自立を果たし、本当の意味で世界を受け入れる。

友だちの音楽を聴く。~たいようのこども beach~

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 YouTubeにまだ上がっているかなーと思ったら、まだ上がっていた。

 

 この曲は、友人、豊田亮平の転機になった曲だと思う。

 彼の曲は聞いていて、映像的なイメージが浮かぶのだが、これとかまさにそんな曲だと思う。

 というか、初めの動画、2011.3.22にライブということは震災後、10日か…。

 今の彼は前に前進していっているので、昔の曲とか、あんまりライブでやりたくないかもしれないけど、個人的にまたライブで聞きたい曲である。

iPhoneでどのくらいの画質の映像が撮れるか。

 答え

このくらい

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

(撮影:自分、使用アプリケーション:iMovie

 

 まあまあな画像は撮れる。

 iPhoneで見る分には充分高画質。

 でもPCの画面でみると、荒い。

 

 Adobeの動画編集ソフトAfter Effects、久しく勉強サボっているが、動画の編集はええかげんと覚えんとなと思った所存。

 

 

深く夢を見ること。深い夢の中で目覚めること。

 深く夢を見ること。そして、夢の中で完全に目覚めること。

 この言葉どこで呼んだか忘れた(河合隼雄村上春樹か…?)が、創作のある一面に触れているなと思った。

 最近、最果タヒという人の『空が分裂する』という詩集を読んでいて、支離滅裂なんだけど、その支離滅裂な感じが、ある感覚に似ていると思った。

 ちょうど眠っているのと起きているのの間のなんとも言えない、夢かうつつか状態というのがある。その感覚に似ているなと。

 藝術というのは、いいものはどこかで言葉にできない感じというか「ああ、なんだろうこの感じは…」みたいのがある。

 ああいうのは、やっぱり、通常の意識とはちょっと違う世界に属していると思う。

 そういう違う世界のものを表現するには、その世界の中で醒めている必要があるのかなと。

 「夢の中で醒めている」というのも矛盾した話だが、最果タヒの詩を読んで、ちょっとそういうことも感じた。

 

空が分裂する (新潮文庫nex)

村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)

逆狼少年としての人工知能

米IT企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁人工知能(AI)「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国のイ・セドル九段(33)の第3局が12日午後、ソウル市内のホテルで行われ、アルファ碁が3連勝した。対局は15日まで全5局行われるが、2局を残してアルファ碁が勝ち越し、勝利を決めた。

www.asahi.com

 

 

 中盤まで李九段が有利だと見ていた解説者たちは、後に「アルファ碁」の方が有利になっていくと謝罪した。この日、SBSで解説をしていた宋泰坤(ソン・テゴン)九段は「視聴者の皆さんに申し訳ない。李九段の敗着(敗因となった石の置き方)が分からない。人間の目で見ると、『アルファ碁』はミスばかりしていた。今までの理論で解説すると、『アルファ碁』の囲碁は答えが出ない」と言った。対局が終わった後、宋泰坤九段は本紙の電話取材に「対局を見ながら中継している間、狐につままれたような感じだった」と語った。

www.chosunonline.com

 

 Googleが作った囲碁AIが囲碁のトップ棋士に3連勝した。

 これの怖いところは人間には、一件、悪いと見える手を連発して勝っている点だと思う。

 なんかよくわからない手で勝ってしまったという。

 機械の判断を人間が100%理解できない状態だ。

 

 囲碁のAIは、初手から、終局までの指し手のパターンが10の360乗通りと天文学的な数で、囲碁のAIが人間を超えるのは10年先とか言われていたが、2016年現在でトップ棋士に勝ち越してしまったという事実がある。

 AIが政治とか経済とかを思考するようになるのは、はるか未来の話かもしれないが、存外に早く実現してしまう可能性もあるかもれない。

 その際に怖いのは、人間に思考停止だと思う。

 囲碁で、「よくわからないというか、悪手に見える手で勝ってしまった」ということが起こった。

 人工知能が実際の世界に介入しても、こういうことって起こりえると思う。

 人間には、「よく理解できないけど正しい」みたいなことが次々に起こったら、人間は「なんかよくわからないけど、どうせ正しいんでしょ」みたいな感じで考えるのをやめちゃうんじゃないかと思う。

 オオカミ少年は、インチキなことを言いまくって、人から信用されなくなって、本当にオオカミが出てきて、困った話だけど、オオカミ少年の逆バージョンで「ほとんど正しいんだけど、たまに間違ったことをいう存在」が現れたらどうなるのか。

 機械のやっている判断が高度すぎて、「どうせ機械のやっていることなんだから正しいんでしょ」と思考停止してしまった人間は、AIが間違った判断をしてしまったときに、ちゃんとAIの判断を「間違っている」と指摘できるのか。

 実際、かなり難しいと思う。

 手塚治虫火の鳥では、人工知能が戦争を決断したけど、人工知能ディストピアみたいな未来がこないようにするにはどうすればいいのか考えさせられた。

 

Q:
多くの人がSFさながらに進化しているAIに少なからず恐怖を感じています。将来、人とロボットやAIとの関係はどうなると思いますか?

 

ハサビス:
ロボット工学について個人的にあまり考えたことがありません。私が本当にエキサイティングだと思っているAIとは科学的な部分で、科学をより早く進化させるところです。私はAIによってアシストされる科学を見たいと思います。そこでは、AIは効果的に研究を助け、多くのつまらない労働をサポートして、興味深いことを教えてくれ、山のようなデータから構造を見つけてくれ、人間のエキスパートや研究者がブレイクスルーをもっと素早く達成できます。数カ月前にCERNの研究者と話す機会がありましたが、彼らは世界で最も多くのデータと格闘しています。データの量があまりに膨大で処理できないほどです。AIが膨大なデータの中から新しい何かを見つけてくれる未来はクールだと思います。

gigazine.net